平成24年度第1回理事幹事会開催案内 |
2013/3/31 |
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 |
標記の会議を下記要項にて開催しますので、万障繰り合わせて何卒ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白 |
― 記 ― |
日時: |
4月20日(土)18:30~ |
|
場所: |
エル・おおさか7階 704号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅より西へ300m |
|
議題: |
①24年度総会並びに学術講演について
|
|
|
②その他 |
|
|
以上 |
|
|
|
|
|
24年度総会は6月2日(日)エルおおさか5階視聴覚室 学術は15B 西村好美先生に決まりました。 |
|
|
|
|
|
会 長 |
谷 裕次郎 |
|
|
幹事長 |
村上 敏彦 |
|
|
|
|
|
|
|
平成23年度 総会・学術報告 |
2012/08/03 |
於 エルおおさか 608号室 |
同窓会会長に18A 谷 裕次郎 氏 就任
去る6月24日に、大阪市中央区のエル・おおさか(大阪労働センター)視聴覚室において、平成23年度総会並びに卒後教育学術講演が開催されました。
総会では、選出された三浦康次(15A)議長の下、先ずこの一年間に逝去された会員のご冥福を祈り、一同により黙祷が捧げられました。
続いて各議案に入り、23年度事業報告・決算報告・監査報告・24年度事業計画案・予算案について審議され、それぞれ満場一致で承認されました。
議長退席後、執行部が解散し、事務局より期日までに会長選立候補者がいなかったことが報告され、前執行部により谷裕次郎(18A)氏を次期会長に推挙、満場一致で承認されて、新体制がスタート致しました。
学術講演では、本校5期昼間部卒の吉田忠司先生によって「熱可塑性アクリル義歯を成功させるためにクリアすべき事項を考察する」~先生にご満足を~患者さんに喜びを~をテーマに、豊富な知識と臨床経験に裏付けされた様々なノウハウを、3時間があっという間に感じるくらい、時に会場を笑いの渦に巻き込みながらご披露いただきました。
熱可塑性レジンを扱っていない方々にも、義歯の基本は勿論、歯科医師やその先にいる患者さんとの接し方、インフォームドコンセントの重要性を感じさせる、多岐にわたったお話は、不満といえば「もっと聞きたい!」位に、大いに満足して頂けたのではないでしょうか。
吉田先生には、この日の講演依頼を昨秋に快諾いただいたものの、一時は各地の講演をキャンセルされる事態に、本番までご体調を心配しておりましたが、以前にも増して又一段と話術に磨きが掛かったのではと感じさせる見事な“吉田節” (親しい方には“忠さん節”でしょうか)の復活に、その内容と共に喜びに浸らせて頂きました。
末筆となりましたが、この6年間の同窓会運営に、当初お知恵を頂いた歴代会長の皆様、ご講演を快く引き受けてくださった先生方、常日頃ご協力を頂いた役員の皆様、そして陰に日なたにお力添えを頂いた会員の皆様に厚く御礼申し上げます。 (尾上 友邦) |
|
|
平成23年度総会と学術講演 |
2012/03/31 |
於 エルおおさか 608号室 |
|
日時:平成24年6月24日(日)
理事幹事会 11:00~12:00
総会 12:30~13:15
学術講演 13:30~16:30
懇親会 17:30~19:30
会場:エル・おおさか 5階視聴覚室(~17:00)
懇親会:志な乃亭天満橋店
講師:5A 吉田 忠司先生 (吉田デンタル技研)
テ-マ 「熱可塑性アクリル義歯を成功させるためにクリアすべき事項を考察する」
~先生にご満足を~患者さんに喜びを~
これまでに多くの入れ歯作りで経験、体験したノウハウをお話します
痛くない義歯。咬合位。下顎義歯の安定。模型の読み取りと設計・・・・
等本来基本として考えるべき事柄を演者が長年構築した独自目線での義歯作り
成功への道しるべをお話します。
参加費: 会員(前回2000円)
非会員(前回3000円)
懇親会(前回3000円)
|
|
平成年23度第1回理事幹事会開催
2012/03/03 |
同窓会各位 |
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 |
標記の会議を下記要項にて開催しますので、万障繰り合わせて何卒ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白
― 記 ―
日時: |
4月7日(土)18:30~ |
|
場所: |
エル・おおさか6階 603号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅より西へ300m |
|
議題: |
①23年度総会並びに学術講演について
|
|
|
②その他 |
|
|
以上 |
|
|
〓2月18日理事会報告〓 |
|
|
23年度総会は6月24日(日)エルおおさか5階視聴覚室 学術は5A 吉田忠司先生に決まりました。 |
|
|
平成24年3月3日 |
|
|
会 長 |
尾上 友邦 |
|
|
幹事長 |
谷 裕次郎 |
|
|
|
|
|
2012/02/18 |
平成23年度第1回理事会報告 |
: 平成24年2月18日
於 エルおおさか 608号室
1、 平成23年度総会と学術講演について
日時:平成24年6月24日(日)
理事幹事会 11:00~12:00
総会 12:30~13:15
学術講演 13:30~16:30
懇親会 17:30~19:30
会場:エル・おおさか 5階視聴覚室(~17:00)
懇親会:志な乃亭天満橋店
講師:5A 吉田 忠司先生 (吉田デンタル技研)
テ-マ 「熱可塑性アクリル義歯を成功させるためにクリアすべき事項を考察する」
~先生にご満足を~患者さんに喜びを~
これまでに多くの入れ歯作りで経験、体験したノウハウをお話します
痛くない義歯。咬合位。下顎義歯の安定。模型の読み取りと設計・・・・
等本来基本として考えるべき事柄を演者が長年構築した独自目線での義歯作り
成功への道しるべをお話します。
参加費: 会員(前回2000円)
非会員(前回3000円)
懇親会(前回3000円)
今後の日程:理事幹事会 24年4月7日(土)18:30~
エル・おおさか6階603号室
総会案内 会長選告示の為5月10日頃には発送
以上 |
|
2012/01/17 |
平成23年度第1回理事会開催通知 |
同窓会各位 |
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 さて、標記の会議を下記要項にて開催いたしますので、万障繰り合わせて何卒ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白
|
記 |
☆日時:平成24年2月18日(土)18:30~
☆場所:エル大阪(府立労働センター地下鉄・京阪天満橋駅西へ300m) 本館6階608号室
☆議題 ①23年度総会並びに学術講演について
②その他 以上
会長 尾上 友邦 |
|
|
テ ー マ 「バイオコバルトメタルボンド&プレステクニック」 |
中央南支部学術講演会のご案内
日時:平成23年11月13日(日)14:00~17:00
(受付)13:30~
※ 終了後、懇親会があります。
参加申込みの際に、懇親会の参加の有無を記載下さい。
場所:ドーンセンター4F(大会議室3)
大阪市中央区大手前1-3-49 (06)6910-8500
テーマ:「バイオコバルトメタルボンド&プレステクニック」
講師:西島本
周二 先生
定員:70名
受講料:大阪府技会員・学生⇒無料
他府県会員⇒3,000円 未入会員⇒10,000円
懇親会:3,000円
申込み期間:平成23年10月1日(土)~11月5日(土)
ただし、定員になり次第〆切致します。
申込み先:大阪府歯科技工士会(FAXかメールのみ受付)
FAX
06-6697-4100
メール daishigi@oak.ocn.ne.jp(携帯よりも可)
こちらのQRコードよりお申込みできます 
お申込みについてのお願い
① お申込みの際は、下記を必ずご記入下さい。
・参加希望研修会のタイトル
・懇親会の参加の有無
・氏名
・支部名(未入会の方は未入会とご記入下さい)
・連絡先TEL・FAX
② 携帯メールよりお申込みされる方へ
・メールを確認後、ご返信いたしますので、パソコンからの
メールを受取れるようにしておいて下さい。
~講演会の内容についての問合せ先~
中央南支部
副支部長 清見 友彦 TEL 090-6329-3844
|
|
|
平成22年度第3回理事幹事会開催 |
|
|
|
同窓会各位
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 総会当日、標記の会議を下記の要項で開きますので、万障繰り合わせて何卒ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白 |
|
|
|
― 記 ― |
|
|
日時
6月12日(日)
10:30集合 会場設営
11:00~理事幹事会
場所
エル・おおさか 本館5階視聴覚室 (府立労働センター 地下鉄・京阪天満橋駅西へ300m)
議題
①22年度総会並びに学術講演について
②その他
※朝からの準備や会議にご出席頂いた方には昼食(弁当)支給致します。
会長 尾上 友邦
幹事長 谷 裕次郎
以上 |
|
平成22年度総会 学術講演開催 |
一 記 一 |
日時: |
平成23年6月12日(日)13:00~ |
会場: |
エル・おおさか(大阪府立労働センター)06-6942-0001
京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
本館 5階 視聴覚室 (定員108名※) |
◆総会 |
13:00~13:45 |
◆学術講演 |
14:00~16:30 |
受講費: |
会員 2,000円 非会員 3,000円 |
「MB用コバルトクロム合金&プレステクニック」
一数々の失敗から学んだ実際の臨床報告一
西島本 周二 先生(ワンズプロジェクト17夜間卒)
|
昨今の貴金属の高騰(金はグラム当り4千円を突破し6千円位になるのではないかと言われている)または、中国技工の台頭で日本の技工の在り方を問われているように思います。
まさにパラダイムシフトの時代です。CAD/CAMが大流行の今、将来はCAD/CAM一辺倒になりそうな考え方の人たちもおられますが、僕は決してそうはならないと思います。時代とは“風”です過去の“風”を浴びながら将来の“風”を感じてみませんか?自分自身の! |
|
◆懇親会 17:00~19:00 会費:3.000円
会場:志な乃亭天満橋店 06-6946-3137
エル・おおさかより東(天満橋駅方向)へ100m
|
|
2011/05/09 |
|
平成22年度第2回理事会開催
|
同窓会各位 |
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
標記の会議を下記要項にて開催しますので、万障繰り合わせて何卒ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白
|
― 記 ― |
日時:4月16日(土)18:30~
場所:エル・おおさか6階 608号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅より西へ300m)
議題
①22年度総会並びに学術講演について (下記報告)
②その他
以上
会長 尾上 友邦
幹事長 谷 裕次郎 |
|
平成23年3月24日 |
|
|
平成22年度第1回理事会報告 |
|
|
|
平成23年2月26日 |
|
於 エルおおさか608号室 |
1、 平成22年度総会と学術講演について |
|
|
|
|
日時:平成23年6月12日(日) |
|
|
|
|
|
理事幹事会 |
11:00~12:00 |
|
|
|
|
|
総会 |
13:00~13:45 |
|
|
|
|
|
学術講演 |
14:00~16:30 |
|
|
|
|
会場:エル・おおさか 5階視聴覚室(9:00~17:00)
|
|
|
|
|
懇親会:志な乃亭天満橋店 17:00~19:00
|
|
|
|
講師:17B 西島本 周二 先生 (大阪市 ワンズプロジェクト)
|
|
|
|
|
テーマ:未定(クラウンワーク系)
|
|
|
|
|
参加費: |
会員 |
2000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非会員 |
3000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
懇親会 |
3000円 |
|
|
|
|
|
|
|
今後の日程:理事幹事会4月16日(土)18:30~ エルおおさか 608号室
|
|
|
|
総会案内4月中旬印刷 5月15日発送 |
|
|
|
|
|
各誌面に告知記事投稿 |
|
|
|
|
|
2、 その他
友西康博(6A)氏の逝去に伴い1名欠員となった監事に山本隆一(6A)氏が就任 |
|
|
|
平成22年度第1回理事会開催 |
同窓会各位
平成22年度第1回理事会開催通知
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 さて、標記の会議を下記要項にて開催いたしますので、万障繰り合わせて何卒ご出席下さ いますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白
記
☆日時:平成23年2月26日(土)18:30~
☆場所:エル大阪(府立労働センター地下鉄・京阪天満橋駅西へ300m) 本館6階608号室
☆議題
①22年度総会並びに学術講演について
②その他
以上
会長 尾上 友邦 |
|
平成21年度学術講演会開催
1、 |
平成21年度総会と学術講演について |
|
|
日時:平成22年6月27日(日)
理事幹事会 11:00~12:00
総会 13:00~13:45
学術講演 14:00~16:30
懇親会 17:00~19:00 |
|
|
会場:エル・おおさか 7階708号室(定員117名)
講師:5B 堤 嵩詞 先生 (芦屋市 PTDLABO)
テーマ: 「私の技工概論」
1968年に高校を卒業し、歯科技工の業界で働かせていただき、43年目となりました。
歯科技工の業で得られた収入にて、衣食住を得ることにより、子供達も今春に全てが社会人となり、この職や歯科界 に感謝しております。
42年間、その時々に多くの方から教えを受けると共に、自らも考え行動実践してきました。 今まで知り得たなかでの、私の技工に対する概論を述べてみます。
|
|
|
参加費: |
会 員 |
( 2000円) |
|
非会員 |
( 3000円) |
|
懇親会 |
( 3000円) |
|
|
|
今後の日程:理事幹事会 4月17日(土) 18:30~
総会案内 会長改選を踏まえて5月上旬発送予定
|
|
2、
|
その他
関西歯科技工士学校同窓会連絡会(技同協)の各同窓会会長に、学術講演並びに懇親会の案内状を出す。
各誌に告知記事を送る。
|
|
|
10/02/05 |
|
平成21年度第1回理事会開催
|
記
日 時 :平成22年 1月30日(土)午後6時30分より
場 所 :エルおおさか 本館7階「707号室」
議 題 1 21年度総会並びに学術講演について
2 その他 |
09/12/25 |
|
|
平成20年度第2回理事会開催
|
記
日 時 :5月16日(土)午後6時30分より
場 所 :エルおおさか 南館「南75号室」
議 題 1 20年度総会並びに学術講演について
2 その他 |
5月16日(土)の会場は、エルおおさか南館 「南75号室」にて18:30~ です。
|
09/04/10 |
|
平成20年度第1回理事会
|
謹啓 皆様には時下益々ご清祥の事とお喜び申し上げます。
さて、標記の会議を下記要項にて開催いたしますので、万障お繰り合わせて何率ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
謹白
記
日 時 :4月4日(土)午後7時より
場 所 :エルおおさか 本館6階602号
議 題 1 20年度総会並びに学術講演について
2 その他 |
09/03/16 |
|
平成21年5月吉日
会員各位
平成20年度総会・学術講演報告
謹啓 風薫る季節となり、会員の皆様には益々ご健勝、ご活躍のこととお慶び申し上げます。
平素は、同窓会に一方ならぬご協力に与り誠にありがとうございます。
今年度も、標記の事業を下記要項にて開催しました。
閉科以来の懸案である財源確保のため、昨年度から会員の受講も有料としています。これからも皆様のご意見を集約しながら、更に協議を重ねて行くことが運営の柱となります。どうぞお誘いあわせの上、ご参集賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 謹白
― 記 ―
日時 :平成21年6月28日(日)
会場 :エル・おおさか(大阪府立労働センター)
『 精 密 技 工 超 入 門 』
The difference of the precision strongly appeals to the sense of the
practiced hand
(精度の違いは術者の感覚に強く訴える)
山口 耕 先生
補綴物における精度とは、マージン部の辺縁封鎖、多数歯に渡るクラウンの位置関係のみならず、咬合高径、対合関係、隣在歯とのコンタクト、ミリングワークにおける1次パーツ2次パーツの適合、さらには歯肉、周囲組織に対する適切なカントゥアーなど様々なものを示す。
精度の高い補綴物が口腔内において長く機能することは容易に想像できる。またそのような補綴物は、術後経過を待つまでもなく取引先への高い評価、信頼に繋がる。なぜならば補綴物のセット時、精度の違いは術者の感覚に強く訴えるからである。
インプラント上部構造やアタッチメントを用いたコンビネーションデンチャーの製作は複雑な作業である。インレーやクラウンの適合作業が複合的に絡み合った技工物とも言えるが、それらとの違いは、単一な材料、手法を用いるのではなく、各工程において材料、手法を考慮する必要があることである。今回は補綴物としての精度を向上させるポイント、その手順についてわかり易くお話したい。
山口 耕先生OFFICE CUBE:大阪市中央区 16A卒)
|
|
平成20年度第1回理事会報告
|
平成21年4月4日、エルおおさか602号室において、標記の会議を開きました。
各事項について協議の上、以下のように決定いたしました。
1、平成20年度総会と学術講演について
日時:平成21年6月28日(日)
|
理事幹事会 |
11:00~12:00 |
|
|
|
|
|
|
総 会 |
13:00~13:45 |
|
|
|
|
|
|
学術講演 |
14:00~16:30 |
|
|
|
|
|
|
懇 親 会 |
17:00~19:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会 場: |
エル・おおさか 5階 視聴覚室(9:00~17:00) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講 師: |
山口 耕 先生(大阪市中央区 オフィスキューブ代表・16A卒) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演 題: |
「精密技工超入門 」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
補綴物の精度を向上させることは、取引先への高い評価、信頼に繋がる。精度の違
いは術者の感覚に強く訴えるからである。インプラント上部構造からアタッチメントワー
クに至るまで、その手順、ポイントについてわかり易くお話したい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(初心者の方にも解り易い内容。)
参加費: 会員 2000円
非会員 3000円
懇親会 3000円
今後の日程:理事幹事会5月16日(土)18:30~
エルおおさか会議室
総会案内 5月末発送
2、
その他
|
昨秋、行岡歯科衛生士科から同窓会へ、卒業生への入学案内配布の協力要請があった。その後何の音沙汰もないので、とりあえず事実の報告のみ。 |
|
09/04/06 |
|
|
|
|
医歯薬出版株式会社の 月刊『歯科技工』9月号
記事業の模様が、医歯薬出版株式会社の 月刊『歯科技工』9月号1125ページに、一面を使って掲載されました。
今回の記事は、貝原先生門下の14A檜垣圭太さんにお書きいただいたので、講演会にご参加いただいた方でも、メモを取りそびれたところを復習できる位、要点を捕らえたものにして頂いています。
是非ご一読下さい。
尚、医歯薬出版株式会社のご厚意により、同窓会に一部ご贈呈いただきましたので、資料として保存させて頂きます。
以上
|
|
08/06/15 |
平成19年度総会・学術講演「ヒト科の乳歯顎から総義歯顎までの顎模型診断について」貝原 紘一先生
平成20年6月15日、エル・おおさか(府立労働センター:大阪市中央区北浜東)7階709号室において、標記の事業が行われました。
総会では、議長に6A山本隆一氏が選出され、19年度中の3名の物故者に対し黙祷の後、上程された各議案について審議され、1~4号議案(19年度事業報告、同決算報告、20年度事業計画案、同予算案)については、今回から参加費と言う形で会員からも会費を徴収するということを含め、全て満場一致で承認されました。
議長退席の後、昨年大阪府知事より表彰を受けられた5B三谷寿一氏と7B野首光男氏に、同窓会より記念品が贈呈されました。
続いて、任期満了に伴い執行部が解散されましたが、事務局より6月10日の期日までに会長選立候補の届出が無かった旨の報告を受け、無投票で尾上友邦氏が再選されました。
学術講演では、日頃は主に歯科医師を対象のセミナーでご活躍の貝原先生から、日本人が顎の形で縄文人と弥生人に大別できることと、上下それぞれの顎模型にいくつもの基準点を設けて測定し、正しい顎位を導き出す方法を軸に、写真や動画を活用されながら多岐にわたるお話を、時に会場を笑いに包みながらお聞かせ頂きました。
懇親会も約2時間の予定でしたが、先生には受講者からの様々な質問にも快くお答えいただき、ほとんどホワイトボードの前から離れて頂けない状態で、講演開始から午後7時まで約5時間、受講者にはまだまだ時間が足りないくらい内容の濃い卒後教育にして頂きました。
総参加者数は、会員(特別会員含む)64名、非会員3名でした。
|
08/06/15 |
|
一号議案 平成19年度事業報告
平成20年
1月26日(土) 18:30~21:00 場所 エル・おおさか南75号室
第2回歴代役員による検討会(仮称)
議事 会費制の導入について
名簿の管理と運用について
技同協について
3月15日(土) 19:00~21:00 場所 エル・おおさか研修室4
第1回理事会
議事 会費等今後の運営方針について
①会費制の導入について
・年会費でなく(受講費など)参加費として徴収する
・金額は事業内容によってその都度理事会などで決める
②名簿の管理と運用について
・インターネット非接続のコンピューターで管理
・通信費削減のため郵便以外の発送も検討して行く
・メールアドレスの活用は今後更に協議
③技同協について
・理事登録を一人にするか、定額制を要請する
19年度総会並びに学術講演について
総会日時・場所の決定
学術講演の開催と講師、懇親会開催の決定
4月20日(土) 13:00~15:00 場所 京セラドーム・グリンルーム
第1回理事幹事会
議事 19年度総会・学術講演について
今後の日程と役割分担
6月15日(日) 11:00~12:00 場所 エル・おおさか709号室
第2回理事幹事会
議事 総会各議案について
[技同協関係]
平成20年2月23日(土) 移動理事会(欠席)
6月14日(土) 理事会 今年度より理事会費は一同窓会に付き一律2千円
三号議案 平成20年度事業計画案
総会の開催
学術講演の開催
その他
※現在、同窓会から皆様への総会案内には、郵便(終身会費納付者で住所を把握できている会員約1922人×80円=153760円、それに印刷代など)で約20万円の経費を要しています。
まだアドレス登録者も少なく、こちらも一斉送信の準備が整っておりませんが、出来次第、可能な方からメールに切り替えてゆきたいと思いますので、同窓会ホームページのメールフォーム http://www2s.biglobe.ne.jp/~dlnet/newpage41.htm にご登録いただくか、同窓会携帯アドレス y.d.t.d‐net.1‐38@docomo.ne.jp 宛てに、期生とお名前をご入力の上、送信下さいますようお願い致します。
携帯からは、こちらのQRコードもご利用下さい。
|
08/06/15 |
|
平成19年度第1回理事幹事会報告
|
4月20日(日) 於 京セラドーム2Fグリンルーム |
① 19年度総会並びに学術講演について
◆日時 :平成20年6月15日(日) 会場 :エル・おおさか7階709号室 (定員108名)
◆集合 理事・クラス幹事を含む役員は、設営及び各種準備のため10:30集合
◆平成19年度第2回理事幹事会
11:00~12:00
◆総会 13:00~13:45
受付 会計 司会 開会の辞 議長 閉会の辞 吊り看板用意 レジメ用意 筆記用具・名簿用意等の役割・手配を決めました。
学術講演 14:00~16:30(中休憩あり)
演 題:「ヒト科の乳歯顎から総義歯顎までの顎模型診断について」
乳歯時期の歯は殆どと言って良いほど解剖学的正常に萌出しますが、永久歯の時期から歯列に変化が出て、
歯並びが原因で顎の変形が始まり、
歯牙の喪失と共に顎関節症を発症する人がでてきます。今回は、顎模型診断して正常な歯列と顎位を計測する
方法をお話します。
講 師:貝 原 紘 一 先生
西日本歯科研究会 http://sika-ken.d-labo.com/ 主宰
本校第1期卒業生 初代同窓会長 田工房代表
受講費:会員2,000円 その他の方(歯科医師含む)3,000円
司会 写真 記録 照明 閉会の挨拶 各誌への記事 液晶プロジェクター スクリーン
等の役割・手配の分担を決めました。
等の役割・手配の分担を決めました。
◆ 懇親会(会費:3.000円) 17:00~19:00
料理手配
② 今後の日程について
総会案内印刷:4月中
総会案内発送:5月中旬
役員改選立候補締め切り:6月10日
③
その他
1.
総会の吊り看板として、毎年ロール紙に汎用プリンターで印刷して頂いて来ましたが、紙代・
インク代も馬鹿にならないので、
以前学校内での総会時に使用していた横断幕(布地に墨書き)の様なものを、専門業者に見積
もらせた上(60×240cmで10000~15000円位)で製作することにしました。
2.
最近でも、理事幹事93名中30人弱しかメールアドレスの登録が進んでいない。
au・ドコモでも、同窓会のQRコードを読み取りのできない機種があるらしい。
QRコード内のデータを精査して、より使い易い形にするよう今後検討していく。
3. 幹事会としては、各クラスに動員のノルマは課さないが、少なくとも本人の参加を促すように幹事連絡網を回すのと 、本日の出席者にも周囲の方に声を掛けて参加いただく
|
08/04/20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成20年3月15日
会員各位 会長 尾
上 友 邦
平成19年度総会・学術講演開催致します。第1回理事会報告
於 平成20年3月15日 エルおおさか研修室4
議題:⑴ 会費等今後の運営方針について(歴代執行部役員による検討会答申を受けて)
状況に応じて今後更に検討の余地はあるものの、ほぼ答申通り理事会で承認されました。
内容については以下の通りです。
① 会費制の導入について
|
|
年会費制は、終身会費制を採用するに至った経緯を見てもわかるように、振込用紙の発送や集金・
督促など、役員・理事・クラス幹事の多大な手間と労力を要する割に結果が伴わないのでやめた方
が良い。
年会費制よりは、各行事毎に参加費を徴収して、経費の一部でも捻出する形を試みる方が良い。
金額をいくらにするかは、その都度理事会等に諮って決める。
|
② 名簿の管理と運用について
|
|
名簿の管理は、セキュリティーの観点から、ネットに接続していないコンピューターで管理すべき
。運用については、メール(アドレス)の活用等、今後理事会で協議してゆく。
郵便物は、経費節減のため宅配会社のメール便を利用してゆくべきで、郵政公社のような一定期間内
の転居先への転送サービスは無いが、同窓会に転居届けを出さない会員については、いずれ不明者と
なるのも致し方ない。
|
③会員ページへ
|
|
|
⑵ 19年度総会並びに学術講演について
日時:平成20年6月15日(日)13:00~
場所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 本館7階 709号室(定員108名)
交通アクセス http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
総 会:13:00~13:45
学術講演:14:00~16:30
講 師:貝 原 紘 一 先生
西日本歯科研究会 http://sika-ken.d-labo.com/ 主宰
本校第1期卒業生 初代同窓会長 田工房代表
テーマ: 「ヒト科の乳歯顎から総義歯顎までの顎模型診断について」
先ずヒト科を大きく別けるとコーカソイドの白人とモンゴロイドの黄色人の2種類に分類できます、今回は、日本人だけを取り上げてお話してみます。
我々日本人の中にも2種類の人種が存在する事を私は分類してみました。
口 蓋の浅いタイプ(縄文系)は上顎前歯が見えない(落語家で言えば仁鶴さん)口蓋が深いタイプ(弥生系)上顎前歯の見える(明石屋さんまさん)などに分類できます。
どんな人でも乳歯時期は殆どと言って良いほど解剖学的に正常に歯列が形成される。しかし、永久歯歯列になるにつれて歯並びや高さなどに変化が出て歯並びが原因で顎の変形が始まり、かみ癖や摩耗で喪失が始まっていきます。
フルブリッジ、インプラント、デン チャー、顎関節症の治療等の際にも基本情報として模型を診断しておくことは治療のみならず咬合崩壊の予防にも役立つことと思います。
私は、日常臨床において患者さんの咬合をできるだけ壊さないように治療して戴いていますが、フルブリッジの場合や総義歯の場合はどうしても新たな咬合を与えざるを得ません。その際にきっちりとした基準点がなければ行き当たりばったりの咬合になってしまいます。
特に、咬合平面や咬合様式を分類し、矯正で歯を移動する場合も、有歯顎の場合も、総義歯の場合も、変化の少ない骨に基準点を求め模型を診断することが必要です。
一期生 貝原紘一 |
受講料:会員2000円 非会員3000円
懇親会:17:00~ 会費3000円
以上の詳細が確定次第、昨年同様各紙面をお借りして周知を図る。
⑶ その他
上記事業に向けて、次回第1回理事幹事会は4月20日(日)午後もしくは19日(土)夜に、大阪市内の
然るべき会議室を借りて開催します。
詳細が決まり次第、各役員・クラス幹事には葉書またはメールで案内します。
|
08/03/15
|
|
平成19年度第1回理事会開催 |
日時 |
平成20年3月15日(土)午後7時より |
場所 |
エルおおさか(府立労働センター 本館6階 )地下鉄・京阪天満橋西へ300m |
議題 |
1 会費等今後の運営方針について(歴代執行部役員による検討会答申を受けて)
2 19年度総会と学術講演について
3 その他 |
|
08/02/22
|
|
|
|
|
第2回 歴代執行部役員による検討会(仮称)を開催します |
日時 |
平成20年1月26日(日)午後6時30分より |
場所 |
エルおおさか(府立労働センター 南館7階 南75号)地下鉄・京阪天満橋西へ300m |
議題 |
1 会費制の導入について |
|
2 名簿の管理と運用について |
|
3 技同協について |
|
4 その他 |
|
07/12/22 |
|
|
平成19年5月2日
会員各位
会長 尾
上 友 邦
平成18年度総会・学術講演開催致しました。
謹啓
風薫る季節となり、会員の皆様には益々ご健勝、ご活躍のこととお慶び申し上げます。平素は、会運営に一方ならぬご協力に与りありがとうございます。
さて、標記の会を下記の通り開催の運びとなりました。閉科に伴う今後の方向付けに関しましては、新執行部でも引き続き模索している段階で、以前持ち上がった年会費制の導入も、まだ早いのではないかと見送られております。より多くの方にご出席頂きご意見を賜る事こそが、これからの同窓会を維持するまさに礎(いしずえ)となり、エネルギーともなります。
謹白
― 記 ―
日時 :平成19年6月17日(日)
「パーシャル デンチャー デザイン」
~審美・インプラント時代に求められる、新しい概念とその基本原則~
21世紀を迎え、4人に一人は高齢期という現状のなか、欠損補綴による選択肢は当然限られてくる。多数歯欠損ともなれば、インプラントかパーシャルデンチャーによる対応となるが、どちらにおいても相当な骨を失った顎提という大きなリスクからのスタートとなる。患者が求めるのは標準的かつ社会的療法であり、機能と安全性を考慮した術式であろう。
有限会社デンタル・プログレッシブ代表 奥森
健史 先生
奥森先生御略歴
1984 東洋医療専門学校卒業
1992 ドイツ ハイデルベルグ研修受講
2000 有限会社デンタル・プログレッシブ開設
咬合・補綴治療計画セミナー インストラクター
PSD協会 師範講師
東洋医療専門学校非常勤講師
大阪SJCD会員
KSI研修企画 主宰
|
|
|
|
平成18年度第1回役員会 H19.3.17 於 DDC-TC
1. |
平成18年度総会について |
|
|
|
|
6月17日(日)エル大阪 本館606号室にて総会&学術講演会開催。 |
|
|
|
|
4月21日(土)夜 第一回理事幹事会 (エル大阪府立労働センター) 南舘75号室 |
|
|
|
|
5月中旬 総会案内発送(4月中に原稿作成) |
|
|
|
|
5月19日(土) 第2回理事幹事会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2. |
学術講演について |
|
|
|
|
する方向で、講師、メーカー等と交渉を始めます。 |
|
|
|
|
昨年がクラウン系だったので、デンチャー系主体の予定。 |
|
|
|
|
有限会社デンタル・プログレッシブ代表
奥森健史先生に内定しました。正式には理事会の承認を経て決定としたいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. |
懇親会について |
|
|
|
|
一昨年程度にする方針 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4. |
幹事会について |
|
|
|
|
幹事長と協議して、更に煮詰める |
|
|
|
|
|
|
|
|
5. |
技同協について |
|
|
|
|
6月3日新大阪の30周年 |
|
|
|
|
10月に大歯の50周年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堺聾学校は退会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6. |
その他 |
|
|
|
|
今後の同窓会のあり方については、理事幹事会や総会の場で、引き続き協議してゆくことになりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成17年度総会・学術講演会
去る10月22日(日)、新梅田研修センターにおいて、表記の会が催されました。
午前中の理事幹事会に引き続き、総会に上程された会計・事業に関する議案は、友西幹事からの監査報告を含め、全てが承認されました。
今回、堀会長の任期満了に伴い、執行部が解散され、予ねて告知された会長選の立候補者も無く、執行部の推薦により13Aの尾上友邦氏が新会長に選出され、承認されました。
続く学術講演には、三金デンツプライ株式会社より、立花誠先生をお招きして、「セルコンスマートセラミックスについて」のご講演を頂きました。
セルコンは酸化ジルコニウムを主原料とし、金属を全く使わずに臼歯部ブリッジも可能なオールセラミックスですが、切削は意外と容易で、口腔内での撤去作業も特に問題は無く、他のジルコニア素材と違い、ベース色がホワイトとA2の二色用意されているとの事でした。
当然、その上に各社から出ているジルコニア専用の陶材を築盛するわけですが、近年のこの分野の素材開発はめまぐるしく、CAD/CAM本体が1000万近いという投資額を考えると、よほど資金面に余裕があるか、自作にこだわらない限り、「フレームは外注」と分業を割り切らざるを得ないようです。
あいにく、大阪府歯科技工士会の行事と同日開催になったため、50余名とやや少ない参加者となりましたが、時間いっぱいまで活発な質疑応答がなされました。
講演終了後、同会場で約30名による懇親会が、2時間余りにわたって行われました。
途中、大阪府歯科技工士会の会場から、速見同会長(2B)藤原同副会長(3B)が駆けつけて下さり、速見氏には、昨年厚生大臣表彰を受章されたことに対する同窓会からの記念品が、堀会長より贈呈されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|